コンテンツへスキップ
ABOUT
卒業制作優秀作品アーカイブとは
本学デザイン学部における学生の卒業研究のうち、優秀な研究・作品を年度ごとに記録し、デザイン学部の研究内容及び教育の成果として本学を目指す受験生や広く多くのみなさまの今後のご参考にしていただくものとしています。

TAGs
タグ検索
#視覚伝達デザインコース#視覚情報デザインコース#空間演出デザインコース#工業ものづくりデザインコース#インタラクティブ#プログラミング#アニメーション#カルチャー・ファッション#こころ#こども#コミュニケーション#コミュニティ#デジタルメディア#伝統#公共空間#冊子#医療・健康#地域#学習#実写#持続可能性#暮らし#生活雑貨#移動#自然#遊び#食#2024年度#2023年度#2022年度#2021年度#2020年度
※2020年度入学生より、映像デザイン専攻は、視覚情報デザインコースと変更になりました。そのため映像デザイン専攻の作品は視覚情報デザインコースの作品に含みます。
TOKYO UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
SCHOOL OF DESIGN
GRADUATION WORKS ARCHIVES
D0B20023_1
D0B20023_4
D0B20023_3
D0B20023_2
previous arrow
next arrow

旅する日常

日常の範囲が広がるモビリティステーション
2019年以降、コロナ禍で減少していた外国人観光客数が2023年に入ってから勢いよく増加している。そんな外国人観光客が日本人と関わり合い、共有することで両者にとって日常も街も+に変化するようなものは何か考えたことがこの研究のきっかけである。「旅」とは観光客と現地民の日常をシェアすることでより良いものになるが、渋谷では日本人の日常と混ざることなく乖離しているのが現状である。「旅する日常」というタイトルのもと、渋谷を旅する外国人の日常と日本人の日常が互いに広がり、交わることのできるモビリティスポットの提案をする。 特に渋谷の回遊性の低さと移動手段における混乱の2つが互いの日常が混ざらない原因と考え、モビリティスポットの設置で「行動範囲」と「日常」を拡張、そして充実させることを目標としている。雑居ビル同士の隙間からの日常、立ち食いそばという食の日常をはじめに、工事の足場と坂道を利用したギャラリー、街に溶け込むモビリティ休憩所などをデザインした。新たなスポットができることで日常を旅のように、また旅を日常のように楽しませることを目指している。
#空間演出デザインコース#コミュニティ#公共空間#地域#暮らし#移動#2023年度
本サイトにおいて掲載されているすべてのコンテンツの転載はご遠慮ください。無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。