コンテンツへスキップ
ABOUT
卒業制作優秀作品アーカイブとは
本学デザイン学部における学生の卒業研究のうち、優秀な研究・作品を年度ごとに記録し、デザイン学部の研究内容及び教育の成果として本学を目指す受験生や広く多くのみなさまの今後のご参考にしていただくものとしています。

TAGs
タグ検索
#視覚伝達デザインコース#視覚情報デザインコース#空間演出デザインコース#工業ものづくりデザインコース#インタラクティブ#プログラミング#アニメーション#カルチャー・ファッション#こころ#こども#コミュニケーション#コミュニティ#デジタルメディア#伝統#公共空間#冊子#医療・健康#地域#学習#実写#持続可能性#暮らし#生活雑貨#移動#自然#遊び#食#2024年度#2023年度#2022年度#2021年度#2020年度
※2020年度入学生より、映像デザイン専攻は、視覚情報デザインコースと変更になりました。そのため映像デザイン専攻の作品は視覚情報デザインコースの作品に含みます。
TOKYO UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
SCHOOL OF DESIGN
GRADUATION WORKS ARCHIVES
hasegawaharuna_1
hasegawaharuna_2
hasegawaharuna_3
hasegawaharuna_4
previous arrow
next arrow

雨と人のたまり場

少子高齢化社会における、「菜園」をきっかけにした新しいコミュニティの提案
地域の魅力の発信には観光や特産品に目が行きがちだが、本来一番大切なのは住んでいる人が住んでいる場所を魅力に感じることだ。住んでいる住人同士が信頼し、独自のコミュニティを作ることが大切だが、現状は、核家族や仕事の多様化などにより近隣との接点を見つけることがなかなか難しい。そこで、この研究では私の地元である前土田(岡山県岡山市中区土田)を取り上げ、新しいコミュニティの形を提案した。 18年間住んだ場所でだんだんと交流が希薄になってきている現状に危機感を覚え、その解決として、幅広い年代層が参加しやすい空間を「菜園」を通じて作り、将来的に町内全員が顔見知りのコミュニティにしたいと考えている。前土田地区の空いている土地や使われていない庭を町内で管理、手伝う「前土田菜園」の提案をする。「前土田菜園」は土台作りから始まり、種植え、世話・水やり、収穫、食べる、を1サイクルとして徐々に人が気軽に入りやすい場になっていく仕組みになっている。菜園を起点に世間話やイベント、販売などの活動も行われる。また、菜園をするにあたり水が重要であることから、雨水をためるタンクが町内の至る所に設置されている。このタンクは、雨水をためるだけではなく、コミュニティの生まれる場所としての役割も果たす。 この提案により幅広い年代が気軽に参加し、お互いが信頼し助け合いながら成長していくコミュニティができ、持続可能な地域づくりに貢献したいと考えている。
#空間演出デザインコース#コミュニティ#地域#持続可能性#食#2020年度
本サイトにおいて掲載されているすべてのコンテンツの転載はご遠慮ください。無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。